

対話を文化にする、コーチング×デザインファーム。
Coaching × Design × Culture
人と組織の関係と文化を整え、変化を仕組みとして定着させます。
About
対話を文化にする。
HIBIKIは、人と組織が「響き合いながら」成長するために、コーチングとデザインを統合して支援します。
個人が自分の軸を見つけ、組織が多様性を活かして前進する。そのための関係・文化・仕組みを、対話から設計します。
代表紹介
中居智人(ICF PCC)/ HIBIKI代表
Benesseにて新規/教育事業の管理職を経て独立。人と組織の「変わりたい」をつなぐ。をテーマに活動。
HIBIKIの取り組み
2
Team & Leadership
1on1設計・対話スキル・内省型リーダーシップの実装
Organization
価値観・行動・制度を
つなぐ文化設計と
定着支援
-
効果的な1on1の設計と運用
-
チームの対話文化づくり
-
マネジャー・リーダー研修
-
ファシリテーション支援
-
組織文化の可視化と設計
-
評価制度と行動の接続
-
心理的安全性の醸成
-
学習する組織への変革
4
コーチングスクール
(準備中)
問いと認知を扱う
「キャリアデザイン×コーチング」プログラム
3
Why HIBIKI(選ばれる理由)
-
対話を「文化」にする
イベントで終わらせず、仕組みに落とす
-
コーチング×デザインの統合
内面と構造の両輪の支援
-
行動と制度の接続
評価・運用まで伴走
-
個人→チーム→組織を一気通貫で支援
主な支援実績
【組織開発・人材育成事業】
-
管理職・若手向けのキャリア・リーダーシップ研修を企画設計
-
研修体系構築、人材要件定義・エンゲージメント施策の開発支援
-
外資系メーカー・教育系企業など
【コーチング事業】
-
管理職〜部長層・経営層を中心に、キャリアの再構築・視座の転換・リーダー育成を支援
-
IT、コンサル、製造、教育、メディア、金融、人材業界など
【新規事業・プロジェクト支援事業】
-
教育×テクノロジー領域にて、営業開発・マーケティング・戦略立案・システム開発マネジメントを実施
-
海外チームと連携したサービス設計・実装プロジェクト
組織の変化

コミュニケーション
自己認識
個人の変化
組織文化や構造の変革により、新たな可能性と機会を生む
対話を通じて情報と知恵が共有され、相互理解が深まる
自分自身の強みと可能性に気づき、
内側からの変化が始まる
新たな視点と知恵を得ることで、
個人が成長し変化する
循環的な変革プロセスを促進することで、
個人と組織の持つ無限の可能性を引き出します。
個人・チーム・組織を一気通貫で支援し、
対話を一時的な施策ではなく仕組みに変えていきます。
抽象的な理念ではなく、行動と仕組みで現場を変える伴走型パートナーです。
Mission

Values
経営を動かす
人の可能性を信じる
人の本質に触れる
HIBIKI は、「対話を文化にする」ことを目的とした
コーチング×デザインファーム です。
私たちは、コーチングの「内面への探求」と、
デザインの「構造を形にする力」を掛け合わせ、
人と組織の関係・文化・仕組みを再設計します。
組織が抱える問題の多くは、
人や制度よりも、「会話が機能していないこと」から生まれます。
私たちはそこに問いと仕組みを届け、
「対話が自然に起こる組織」へと変えていきます。
対話が変わると、関係が変わる。
関係が変わると、文化が変わる。
そして、文化が変わると、組織は持続的に強くなる。
HIBIKIは、その変化を「仕組み」として設計し、
人と組織が響き合いながら進化していく世界を目指しています。

COMPANY INFO
会社名 株式会社HIBIKI
HIBIKI Coaching & Design Inc
事業内容 対話を文化にする、コーチング×デザインファーム。
【人と組織の成長支援】
・組織開発支援
・人材育成/研修開発支援
・エグゼクティブ&マネジメントコーチング
・ファシリテーション支援
【事業/マーケティング支援】
・マーケティング戦略立案/実行支援
・新規事業開発支援/イノベーション支援
代表取締役 中居 智人
代表略歴
中居 智人(なかい ともと)
キャリア変容パートナー/組織開発コンサルタント
International Coaching Federation(ICF)Professional Certified Coach
Gallup認定ストレングスコーチ
Bond University - BBT Global Leadership MBA修了



大学卒業後、リクルートやベネッセにて採用・新規事業開発・人材育成に携わり、文部科学省との官民連携プロジェクトにも参画。
多くの「変わろうとする組織と人」に立ち会う中で、対話と内省の力に目を向け、コーチングを本格的に学ぶ。
現在は、企業および個人に向けて、キャリアと組織の「変わり目」に寄り添う支援を行っている。